フリッツのブログ

フライドポテト好きだけど、ダイエットしたい。

子供の成績アップに一番効果的な学習塾活用法

こんちにはフリッツです。

この記事を書くことになったきっかけ

一昨日から引き続き子育てシリーズ。もう2月も中ごろで、3学期もあと一カ月ちょっと、4月の新学期もすぐそこということで、最近新聞広告でもよく目にする学習塾。その広告の中でよく目にするのが、私の住む愛知県は2025年度から公立中高一貫校できるということで、対策クラスの募集が目につきます。長男がちょうどこの2025年に中学にあがる対象の学年になります。子供を学習塾に入れるかどうか妻ともよく議論になりますが、私自身が中学時代に1年ほど塾に行っただけで、塾があわずやめてしまった経緯があり、学習塾が本当に子供に対していい影響を与えるのか調べてみました。

学習塾の肯定的意見

学習塾は、多くの場合、個別の指導を提供することができるため、生徒の学力向上に効果的であると考えられています。また、学校の授業では十分に理解できなかったり、苦手な科目に特化した指導を受けることができるため、自信を持って学習に取り組むことができるようになるという利点があります。さらに、学習塾での指導は、生徒が自主的に学習する習慣を身につけることができ、学習へのモチベーションを高めることができます。

さらに、学習塾に通うことが、将来的な成功につながる一つの要因である可能性があります。例えば、学習塾に通うことで、生徒が自主的に学習する習慣を身につけることができ、将来的な自己学習能力の向上につながる可能性があります。また、学習塾での指導によって、生徒が自信を持って問題に取り組むことができ、将来的に自信を持ってビジネスや社会において活躍することができる可能性もあります。

学習塾の否定的意見

一方、学習塾に通うことによって、生徒が自分で学習する能力が低下する可能性があります。また、学校の授業において十分に理解できなかった内容については、学習塾に頼りすぎてしまうことがあり、自分で考える力や問題解決能力が低下する可能性があります。さらに、学習塾に通うために、生徒が長時間勉強することになり、過剰な負担をかけることがあるため、健康や生活習慣の乱れにつながる可能性があります。

また、学習塾に通うことが、適切なバランスで行われない場合、過度な負担やストレスにつながり、将来的な健康問題を引き起こす可能性もあります。また、将来的な成功には、学習塾に通うこと以外にも、さまざまな要因が影響してくるため、学習塾に通うことだけが成功につながる要因ではありません。

効果的に学習塾を活用するには

目的を明確にする

学習塾に通う目的は人それぞれです。成績を上げたい、難しい問題に取り組みたい、学習習慣を身につけたいなど、自分が求めるものを明確にしておくことが重要です。

講師や塾の特徴を調べる

講師の質や塾の雰囲気は、学習塾を選ぶ上で重要なポイントです。講師の経験や指導方法、塾のカリキュラムや教材、教室の設備やアクセスなど、慎重に調べて比較検討しましょう。

学校の授業とのバランスを考える

学習塾に通うことで、学校の授業内容に加えてさらに多くの勉強をすることになります。そのため、学校の授業とのバランスを考え、自分のペースに合わせて無理のない勉強計画を立てることが大切です。

宿題や復習を欠かさない

学習塾では授業で習った内容に加えて宿題や復習問題が出されることが多いです。そのため、授業外でも学習に取り組み、復習を欠かさずに取り組むことが重要です。

親子でコミュニケーションを取る

学習塾に通う子どもの学習状況を把握するためにも、親子でコミュニケーションを取ることが大切です。子どもが授業で学んだ内容や宿題について話し合い、問題点を共有することで、より効果的な学習ができるようになります。

まとめ

以上のように学習塾は子供個人にあった適切な指導が期待できる場合効果が期待で切る一方で、頼りすぎると自ら学習する能力が身につかなかったり、やり過ぎによる心身状態を保てない可能性もあります。親としては子供に会ったやり方を見つけてあげることが大切と思います。

また、学習塾の効果を高めるために、目的を明確にし、講師や塾の特徴を比較検討し、学校の授業とのバランスを考えて勉強計画を立て、宿題や復習を欠かさずに取り組み、親子でコミュニケーションを取ることが重要ですね。

 

子供の才能を伸ばすための習い事選び方。親が子供の将来をサポートするための必読記事。

こんちにはフリッツです。

この記事を書くことになったきっかけ

うちには子供が三人いまして、全員男の子!上から小学4年生、2年生、年少とまだまだ手がかかって大変な毎日を妻と過ごしています。

平日、休日ともに子供たちはの習い事に行っており、自分が子供時代に比べ、圧倒的に忙しい毎日を過ごしています。その分友達と遊ぶ時間もないようですが。

今まで私自身はあまり積極的に子供に勧めたわけでもなく、あまり深い考えもなく周りがやっている習い事に行かせているのが現状です。

子供と話していると、楽しくできている習い事とあまり行きたくない習い事もあり、習い事を見直してもいいのではないかと考え、子供にとって本当にいい影響を与える習い事について調べることにしました。

 

習い事選びの重要性

子供時代の習い事は、将来の可能性を広げたり、才能を伸ばすために大変重要になります。習い事は子どもたちが自分自身を成長させるうえでの貴重な経験であり、習い事を通じて様々なスキルや能力を身につけることができます。また、習い事を通じて得た自信や達成感は、将来の人生に大きな影響を与える可能性があり、親としては子供にあった習い事をやらせたいものです。

子供にとって最適な習い事の見つけ方

子供が興味を持っていることを探す

まずは、子供が興味を持っていることを探してみることが重要。好きなアニメや漫画、スポーツ、音楽などから、興味を持っている分野を見つけることができます。その分野に特化した習い事を探すことで、子供がやる気を持って取り組める可能性が高まります。

一緒に体験してみる

子供が習い事に興味を持っている場合、一緒にその習い事を体験してみることもオススメです。例えば、体験レッスンに参加するなどして、実際にその習い事をやってみることで、自分に合っているかどうかを確認することができます。

子供の性格に合った習い事を探す

子供の性格に合った習い事を見つけることも親としては大切です。例えば、積極的で競争好きな子供にはスポーツ、創造力豊かで芸術的な子供には美術や音楽、集中力がある子供には囲碁将棋などが合うかもしれません。子供の性格を考慮した上で、習い事を選ぶことが大切です。

途中で変更できることを伝える

習い事は途中で飽きたり、自分に合わなかったりすることがあるかもしれません。そのため、子供に途中で変更できることを伝えておくことも重要です。変更ができることを知っていると、子供もより自由に習い事に取り組むことができます。

将来の可能性を広げる習い事5選

プログラミング

IT産業が拡大する現代において、プログラミングのスキルはますます重要になっています。プログラミングを習得することで、将来的にIT業界で働くことができるだけでなく、ビジネスや科学、医療、教育に限らず、さまざまな分野で役立てることができます。

プログラミングは、コンピューターに指示を与えることで、ある目的を達成するための論理的なプロセスを設計することです。プログラミングを学ぶことで、子供たちは、論理的思考を身につけることができます。例えば、プログラムを作成する場合、子供たちは、目的を達成するために必要な手順を考え、順序立てて記述する必要があります。このようなプロセスを通じて、子供たちは、論理的思考力や問題解決能力を向上させることができます。

また、プログラミングは、エラーを見つけて修正することも含まれます。子供たちは、プログラムが期待通りに動作しない場合に、原因を特定して修正する必要があります。このプロセスによって、子供たちは、問題解決能力を向上させ、論理的思考力を養うことができます。

さらに、プログラミングは、抽象化やパターン認識など、高度な論理的思考を必要とすることがあります。このような課題に取り組むことで、子供たちは、より高度な論理的思考力を身につけることができます。

英語

英語は国際的な言語であり、グローバル化が進む現代においては、さまざまな職種で必要とされるスキルです。英語を学ぶことで、子供の認知能力が向上するとされています。英語を学ぶことで、新しい単語やフレーズを覚えることが必要になり、それによって記憶力や集中力、思考力などの認知能力が強化されます。

また、英語を学ぶことは、もちろん英語のスピーキングやリスニング、ライティング、リーディングのスキルを身につけることができますが、それだけでなく、母語の言語能力の向上にもつながるとされています。脳が言語を処理することで、言語学習の能力が向上し、母語の語彙や文法などが改善される可能性があります。

さらに、異なる文化に触れることができます。英語を学ぶことで、英語圏の文化や習慣を理解することができるだけでなく、異なる文化に対する理解が深まるため、国際的な視野を広げることができます。

スポーツ

スポーツをすることで体力や健康を維持するだけでなく、リーダーシップやチームワーク、協調性など、社会的なスキルも身につけることができます。

チーム競技の場合、他のメンバーと協力し、協調して勝利を目指す必要があります。このように、チームワークが重要であることを体感し、理解することができます。

また、スポーツを行う上ではルールに乗っ取り、他の選手や審判との協調しながら進める必要があり、助け合いながらゲームを進めることで、協調性を身につけることができます。

さらに競技スポーツになると、勝利を目指すためトレーニングや試合に向けての時間管理が必要です。練習や試合に備えるために、栄養管理や睡眠管理、時間の使い方など自己管理能力が向上が期待できます。

習字

習字は美しい字を書くことだけでなく、集中力や忍耐力、美意識など、精神的なスキルも身につけることができます。習字を習うことで、文字のバランスや筆の運びを学び、美しい字を書くことができるようになります。美しい字を書くことは、印象を良くしたり、手紙や葉書などを書くときに魅力的な印象を与えることができます。

また、文字のバランスや筆の運びを正確性が求められます。そのため、集中力や忍耐力が身につくと言われています。また、習字はひとつの文字を書くのにも時間がかかりますので、長時間同じ作業に取り組むことができるようになります。

美しい文字を書くために、文字に対する感性を磨くことが必要で、芸術的な感性が磨かれ、美しいものに対する感性も磨かれます。

楽器演奏

楽器演奏は、音楽的なスキルだけでなく、集中力や創造力、協調性など、様々なスキルを身につけることができます。

まず、楽器演奏には、手や指の動きを制御する必要があります。このような制御を行うためには、脳が細かな筋肉運動を制御するための神経回路を発達させる必要があります。そのため、楽器演奏を通じて、子供たちの脳の発達が促進されることがあります。

また、音楽理解力や音楽的センスを養うことができます。音楽的センスは、音楽を楽しむだけでなく、リズム感やメロディーの理解力など、より高次の音楽的スキルを身につけるための基礎となります。

さらに、創造力を刺激することができます。楽器演奏には、独自のアレンジを加えたり、曲を作り出すなど、創造的な活動が含まれます。このような活動を通じて、子供たちは、自分自身のアイデアを表現する方法を学び、創造性を発揮することができます。

他にはストレスを軽減する効果があります。演奏することで、リラックスした状態になり、ストレスを軽減することができます。また、演奏によって得られる達成感や自己表現の喜びは、自己肯定感を高めることができます。

子供が習い事をやり過ぎることのリスク

子供が習い事をすることのメリットに目を向けましたが、やり過ぎることのリスクにあついても紹介します。

ストレスや疲れ

子供がストレスや疲れを感じることがあります。習い事に参加することが負担になり、モチベーションが低下する可能性があります。

学業の影響

学業に影響を与える可能性があります。宿題やテストの勉強時間を減らすことになり、成績が下がる可能性があります。

社交的な問題

子供が友達と遊ぶ時間や社交的な活動に参加する時間が減る可能性があります。これによって、社交的なスキルの発達が妨げられる可能性があります。

身体的な問題

子供が運動不足になる可能性があります。また、子供が習い事に集中しすぎると、長時間同じ姿勢を続けることがあり、身体に負担がかかる可能性があります。

まとめ

こどもの習い事をすることで、身体的、精神的、知的成長を促進できる効果があります。親としては、子供に負担をかけすぎることないように気を付け子供にとって良いものになる様にできるだけのことはやってあげたいと思います。

 

子供が本を読む習慣を身につけるために、親ができるアプローチと戦略

こんちにはフリッツです。

この記事を書くことになったきっかけ

うちは長男(小学4年生)はとても読書が大好きで、ご飯も食べる時も本を読むくらい大好きで、どんどん知識を吸収していってること親の目にも明白なのです。一方、次男(小学2年生)は本を読むことは少なし、漫画もよくこともあまりない。知識や読解力が明らかに差が出ているように感じており、妻も自分も何とかしてあげた方がいいのではないかとヤキモキしているのですが、具体期には何もできずという状態のため、ブログを書くことをきっかけに何かしてあげれるか調べることにしました。

子供の読書の重要性

子供の読書習慣を身につけることは、語彙力や表現力、想像力などの認知能力を高め、学力向上につながるとされています。また、読書を通じて自分自身や他人の考え方や感情について理解し、社会性を身につけることができます。さらに、読書はストレス解消やリラックス効果があるため、心の健康にも良い影響を与えるとされています。読書をすることで知的能力の向上のみならず、心の成長に寄与が大きいと言えそうです。

子供の読書習慣を向上させる方法

良い本を選ぶ

子供が興味を持ちそうな本を選ぶことが大切です。好きなキャラクターやストーリー、興味のある分野の本を選ぶと、自然と興味を持って読書するようになります。

一緒に読書する

子供と一緒に読書することで、本の面白さや楽しさを共有することができます。また、読み聞かせをしたり、子供が読んでいる本について話し合ったりすることで、子供の読書意欲を高めることができます。

読書に興味を持つようになるきっかけを与える

子供に読書に興味を持つようになるきっかけを与えることも大切です。例えば、好きなキャラクターの本をプレゼントする、図書館に一緒に行って本を借りるなど、楽しく、ポジティブな体験を与えることで、読書に対するイメージを良くすることができます。

自由に本を選ぶ機会を与える

子供が自分で好きな本を選べるようにすることも大切です。例えば、定期的に本屋さんや図書館に連れていくことで、子供が自由に本を選ぶ環境を提供することができます。

読書に集中するための環境を整える

読書に集中するためには、静かな場所や快適な環境が必要です。子供が読書しやすい環境を整えることで、読書に集中できるようになります。

子供の読書時間を増やす方法

読書の時間を決める

毎日決まった時間に読書の時間を設けることで、子供に読書習慣を身につける環境を整えることができます。例えば、寝る前に30分間読書するといったように、読書の時間を決めることが重要です。

読書に集中できる環境を整える

読書に集中できる環境を整えることが大切です。静かで明るく、快適な環境を整えることで、子供が読書に没頭できる環境を整えることができます。

読書に対するポジティブなフィードバックを与える

子供が読書を楽しんでいるときに、ポジティブなフィードバックを与えることが大切です。例えば、「すごく面白そうな本を読んでいるね」と褒めることで、子供に自信を持って読書に取り組むことができるようになります。

子供の読書習慣をサポートするために親ができること

親自身が読書をする姿を子供に見せる

親自身が読書をする姿を見せることは非常に効果的です。親が読書に興味を持ち、積極的に本を読んでいる姿を見ることで、子供は自然に読書に対する興味や関心を持つようになります。

親が読書をすることで、子供は読書が当たり前のことであるという感覚を持ちます。また、親が本を読んでいる姿を見ることで、読書が楽しいことであるという印象を受けます。そのため、子供も自分自身で本を手に取り、読書の楽しさを実感するようになります。

さらに、親自身が読書をすることで、子供に本に対する良い影響を与えることができます。親が本を読んでいる姿を見ることで、子供は知識や教養を得ることができるということを学びます。また、読書を通じて想像力や創造力を育てることができることも理解することができます。

親が読書をすることで、子供は読書に対するポジティブなイメージを持ち、自然な形で読書習慣を身につけることができます。親が読書をすることは、子供にとって大きな影響を与えることができるため、積極的に実践していくことをおすすめします。

親が子供と共に読書することの利点

まず第一に、親が子供と一緒に本を読むことで、子供にとって読書が楽しい時間であるという印象を与えることができます。また、子供が読書を楽しむためには、本を選ぶことが重要です。親と一緒に本屋さんに行ったり、本を選ぶ過程を共有することで、子供が自分の興味や好みに合った本を見つけることができます。

また、親が子供と共に本を読むことで、子供とのコミュニケーションが深まります。本の内容やストーリーについて話し合うことで、子供が感じたことや思ったことを共有することができます。これにより、子供は自分の感情や思考を言葉にすることができるようになり、コミュニケーション能力が向上することが期待できます。

さらに、親が子供と一緒に本を読むことは、親子の絆を深めることができます。親子で共有する時間や経験は、子供が親に対して信頼を持つことにつながります。また、親が子供にとって身近な存在であることを示すことができます。

親が本をプレゼントすることの効果

子供は新しいものをもらうことは何でも嬉しく、もちろん新しい本を手に入れることが嬉しく、その本を読んでみたいという気持ちになります。

また、親が子供に本をプレゼントすることで、子供に本に対する価値観を教えることができます。

まとめ

子供の読書習慣を身につけることは、語彙力や表現力、想像力などの認知能力を高め、学力向上につながるとされています。子供に好きな本を選ばせたり、一緒に読書したり、読書に興味を持つきっかけを与えたり、自由に本を選べる環境を提供することで、読書意欲を高めることができます。また、毎日決まった時間に読書の時間を設けることで、読書習慣を身につける環境を整えることも重要です。読書に集中できる環境を整えることも大切です。

 

【三十三FG7322】決算 第3四半期累計で進捗率130%。爆益だが、、、

こんちにはフリッツです。

2/10(金)に決算発表の三十三FGの決算について見てきたいと思います。三十三FGは三重銀行第三銀行が2018年に合併した三十三銀行の親会社。結婚当初に買ったマンションローンを三重銀行から借りたことから、個人的に親近感がある銀行のため、株を購入しております。高配当であることが魅力です。

感想

第3四半期累計(4-12月)で最終利益60.1億円。一株益は226.1円。進捗率が130.1%。20年、21年も進捗率が90%を超えていましたが、今年はさらに進みすぎ!!

経常収益は減っているものの、営業費の減少と、固定資産処分費用が貢献し4-12月の最終益増加。

通期計画は据え置きとのことだが、1-3月で赤字予定なのだろうか。あまり事情がよくわからない。

とはいえ、2/10時点で配当利回り4.29%と高配当。まだまだ保有し続けようと思います。

業績

(Kabutanより引用)

決算短信

経常収益が減少したものの、営業費が減少したことで経常費用減少。結果、経常利益は上昇。損益計算書を見ると、固定資産処分益が11億とあり、一時的な要因がある。

この分を単純に除いたら、4-12月の最終益は48.18億円。前年4-12月が46.11億円の最終益と比較すると+4.5%。悪くはないですね。

損益計算書より経常収益は前年より3億円減少。営業経費が4億円減少。固定資産処分益が11億円。

(決算短信より引用)

配当

配当は期末36円予想のまま変更なし。通期で72円。

株主優待

定期金利優待券は、年2回あったのですが、2022年から年一になったようです。ほとんどの株主が使えていないと思われる定期金利優待券を私はしっかり使い100万円ていき預金しております。1500円(税引き後は1200円ほど)もらうことで実質の配当利回りが上がっているのと、窓口で定期の手続きするとサランラップとか粗品がもらえることが多いのでお得です。

①定期金利優待券(3月基準で70株以上) 

預金の種類:スーパー定期1年もの
適用金利:預入時の店頭表示金利+0.15%
預入金額:10万円以上、100万円以下
預入期間:1年
取扱銀行:三十三銀行の窓口

カタログギフトからお好みの商品を選択(500株以上)

※継続保有1年以上

株価

by 株価チャート「ストチャ」

読書 読むだけでお金のメンタルブロックが取れる本

こんにちはフリッツです。


メンタルブロックと言う言葉が気になって読み始めました。お金に関することで書かれていますが、お金に限らず様々な場面で、自分でメンタルブロックしてることあるよねって、読みながら思いました。

少しくらい厚かましく生きても良いんだよ(^^)

刺さったフレーズ

  • メンタルブロックとは、「行動を妨げる思い込みや意味づけ」
  • 人間というのは思い込みの通りに、無意識に行動。そして、その行動に伴って結果が出ます。
  • すごいことじゃないんだ」「普通にやればいいだけなんだ」と思えるようになるのがメンタルブロックが外れた状態
  • 結果が出ることを目指すのではなく、プロセスを楽しめるようになること

 

 

 

 

 

 

【はるやまHD7416】決算 赤字縮小 シャツの贈呈券の優待がお気に入り

こんちにはフリッツです。

本日は持ち株のはるやまHDの第3四半期決算でした。この銘柄は完全に株は完全に優待目的で保有しておりまして、優待は2種類あって、15%割引券と、ネクタイかシャツの贈呈券1枚。3月末が権利確定月になります。

コロナ禍になり在宅勤務が増え、会社に行くことも少なくなり、ワイシャツを着る機会がめっぽう減ったので、今後は一年に一回優待でワイシャツを買うくらいで会社用のシャツは賄えるのではないかと考えこの銘柄を昨年保有することとなった経緯です。そもそもコロナ前から会社に着ていくワイシャツも何着か着回し、何年も使っていた。

今年からはシャツの買い替えを年一のはるやまの優待で、そんな思惑でおります。

決算感想

通期で予想通り黒字化なるかとうことろですかね。

10-12月期は2.8億円の黒字ということで、業績は回復してきていると思います。売り上げが減ってきているのがきになりますが、踏ん張ってほしいです。

業績

(Kabutanより引用。以下も同様)

月次

1月の売上は昨年ひ99.9%と同等。ただ、10-12月で売り上げが減っているのが気になりましたが、客単価は伸びているので、いい方向にはいっていると思います。

(はるやまホームページより引用)

 

客単価が上がった背景には、新商品がしっかりお客さんに受けているのですかね。

(決算短信より引用)

配当金

23年3月期の予想は15.5円。優待でワイシャツももらえる上に、配当金も予定されていて、結構株主還元を頑張ってくれていると思っています。

(決算短信より引用)

株主優待

(はるやまホームページより引用)

株価

by 株価チャート「ストチャ」
 
 

【九州リースサービス8596】業績順調の上に航空機売却・大口不動産販売が追い風

こんちにはフリッツです。

昨日2/9に保有銘柄の九州リースサービスの決算発表について、書きたいと思います。

感想

第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益の進捗率が104.6%と、あと3カ月残して目標達成。すごいですね。1株益が4-12月で261.3円。配当は据え置きの23.5円。

決算短信によると、リース・割賦では航空機の売却、不動産では大口の不動産販売での利益があったとのことで、今期は追い風になること織り込まれているよう。

とは言いつつ、どのセグメントも好調に推移しているので安心して持ち続けられる。3月の優待のクオカードも楽しみ。

業績

どのセグメントも好調。リース・割賦は、航空機売却、不動産は大口の販売で今季は利益爆増。

(決算短信より引用。以下同様)

(Kabutanより引用。以下同様)

配当金

1株益が261.4円もすでにあるのに、増配か自社株買い等の発表はなし。株主還元を期待したい。